2021 年 1 月 18 日
「メディア・アンビシャス大賞」最終選考は1月30日
メール投票も歓迎
コロナ禍のため、社会の動きは慌ただしく、見通しもつかない事態となっています。
日々接する情報が、事実に基づき、真実に迫るよう願わざるをえません。
ジャーナリズムの真価が問われている時代といえるでしょう。
志のあるメディアを応援したい、その一環としての「メディア・アンビシャス大賞」選考も、
今年で12回目を迎えました。会員がこれまでに推薦した作品は【活字部門】で23本、
【映像部門】で30本となっています。
1月30日に行う最終選考では、従来通り、映像、活字の両部門で大賞などを選びます。
選考会への参加はもとより、メール投票も歓迎します。
候補作品のチェックと投票には入会が必要です。
会員にはパスワードをお知らせします。
ホームページに掲載している「2020年メディア・アンビシャス大賞」候補一覧にアクセスでき、
【活字】【映像】の文字をクリックすると作品がご覧になれます。
※なお表彰式は以下の予定です。オンラインなどの登録については別途案内します。
【表彰式】
日時:3月6日午後
会場
①札幌近郊で集まれる人→北海道大学大学院東アジアメディア研究センター
②遠隔地などで参加できない人→オンライン
参加料:無料
問い合わせは090-9755-6292(山本)へ
2020 年 5 月 13 日
大賞表彰は今回で11回目を数えます。その表彰式は2020年3月7日(土)、初めて会場となる北海道大学学術交流会館で開く予定でした。ところが、新型コロナウィルスの流行です。事務局メンバーによる会場下見を終えた2月28日午後、北大当局から、不特定多数の参加が見込まれる集会などについては、不要不急の場合をのぞいて出来る限り開催しないようにとの通達が出たことを知らされました。運営委員メンバーで急きょ、メールで意見交換し、「中止」はやむを得ない要請として受け入れることになりました。表彰式を断念して、受賞者の皆さんのお顔を見れないこと、報道一線の現場のお話をうかがえないことは、痛恨の極みです。しかし、表彰式を見送ったからといって、優れた報道の価値がいささかも減じないことは、言わずもがなのことです。そして今回も受賞者の皆さんから、報道にかける熱い思いと、読者・視聴者の私たち市民へ連帯を込めたメッセージをいただきました。(記:山本)
<<<以下からお読みください>>>

2020 年 3 月 1 日
3月7日(土)の表彰式予定しておりましたが、
コロナウィルス流行のため、表彰式をいったん取りやめることになりました。
すでに報道されているように、当地北海道ではコロナウイルスへの罹患症例が増え、28日には北海道知事が道民に外出自粛を要請する「緊急事態宣言」を出す事態です。
また今回の表彰式会場に予定していた北大学術交流会館を管理する北大当局からは同日、不特定多数の集まる「イベント開催」を3月15日まで原則中止する旨の通知が出されました。
これらを受けて当会運営委員で他会場での開催可能性も含めて協議しましたが、
最終的には、表彰式「中止」やむなし、という結論となりました。
参加を楽しみにされていたと思うと、まことに心苦しい限りですが、
当会の結論をご了承していただけるよう、お願いいたします。
2020 年 1 月 5 日
メディア・アンビシャス大賞選考上映会
1月12(日),13日(月=祝日)上映ラインナップ
場所:愛生舘サロン(中央区南西5 愛生舘ビル6F)
資料代:1日500円。学生無料。出入り自由
1月12日(日)
10:00~10:50 NHKスペシャル「かくて“自由”は死せり~ある新聞と戦争への道~」
10:55~11:45 FNSドキュメンタリー「60年目の宮森—失われたピースを捜して―」
休憩
12:45~13:35 民教協スペシャル「想画と綴り方~戦争が奪った子どもたちの“心”~」
13:40~14:05 テレメンタリー2019「便利の裏側で~深夜3時の留学生~」
14:10~15:50 BS1スペシャル「テロリストの母と呼ばれて」
15:55~16:45 みんテレスペシャル「厚真の土にいきて」
16:50~17:25 目撃!にっぽん「“希望の大地”を再び~原発事故 ある農家の闘い~」
1月13日(月=祝日)
10:00~10:50 BS1スペシャル「是枝裕和Xケン・ローチ 映画と社会を語る」
10:55~11:20 NNNドキュメント19「なかったことに、したかった。 未成年の性被害①」
11:25~12:10 大黒座ベイ・ブルース ~創業100年、人生を映す~
休憩
13:10~14:00 映像19「ある徴用工の手記より~日韓の間に何が起きているのか~」
14:05~15:05 NHKスペシャル「東京ブラックホ-ルⅡ破壊と創造の1964年」
15:10~16:00 NNNドキュメン19「防衛大学校の闇 連鎖した暴力…なぜ」
16:05~17:05 ETV特集「辺野古 基地に翻弄された戦後」
2019 年 1 月 9 日
メディア・アンビシャス大賞選考上映会
1月13(日),14日(月=祝日)上映ラインナップ
場所:愛生舘サロン(中央区南西5 愛生舘ビル6F)
資料代:1日500円。学生無料。出入り自由。
13日(日)
10:00~ ETV特集「隠されたトラウマ~精神障害兵士8000人の記録」(NHK)
11:05~ 「〝不幸な子ども〟を生きて~旧優生保護法がもたらしたもの」(HBC)
12:00 目撃!にっぽん「人生にささげる-曲~音楽療法士 命の記録~」(NHK)
12:35 休憩
13:10~ BSスペシャル「ラップと知事選 沖縄 若者たちの声」(NHK)
14:15~ テレメンタリー「メーテレドキュメント葬られた危機~イラク日報問題の原点~」
(名古屋テレビ-HTB)
14:50~ NHKスペシャル「被爆の森―見えてきた〝汚染循環〟」(NHK)
15:55~ ドキュメンタリー傑作選「剣太の命~闘い続けた10年目の夏~」(OBS大分-HBC)
16:25~ 「聞こえない声~アイヌ遺骨問題 もうひとつの150年」(HTB)
14日(月=祝日)
10:00~ ETV特集「忘却にあらがう~福島原発裁判・原告たちの記録(NHK)
11:05~ FNSドキュメント「菜の花の沖縄日記」(沖縄テレビ-UHB)
12:00 休憩
12:45~ ETV特集「ラーマのつぶやき~この社会の片隅で~」(NHK)
13:50~ 「今日ドキッ!シリーズ憲法 記者たちが見つめた現場」 一連の報道(HBC)
14:25~ ETV特集「Love 1948-2018~多様な性をめぐる戦後史」(NHK)
15:30~ ETV特集「自由はこうして奪われた~治安維持法10万人の記録~」(NHK)
16:35~ ETV特集「長すぎた入院」(NHK)
2018 年 2 月 26 日
メディア・アンビシャス(呼びかけ人代表・山口二郎法政大学教授)は2009年に発足し、新聞、テレビの報道を市民の立場から見守っています。その一環として「メディア・アンビシャス大賞」を設け、年に1回、新聞などの「活字部門」、テレビなどの「映像部門」の2部門で、会員がニュース・記事、レポート、ドキュメントなどを推薦・選考し、優れた記事・作品に賞を送って称えてきました。今回の表彰は昨年1年間(2017年1月1日―12月31日)を対象にし、9回目となります。2月2日に発表した各賞の表彰式を行います。受賞一覧と選考経過はこちら
日時:3月3日(土)午後5時〜(4時45分開場)
場所:愛生舘 ビル(札幌市中央区南1西5)
資料代:500円(※大賞作品鑑賞のみは無料)
プログラム:
映像部門大賞作品上映(会場は5階A会議室 午後5時〜)
NNNドキュメント「お笑い芸人VS原発事故 マコ&ケンの原発取材2000日」
日本テレビ(放送:STV) 上映55分
表彰状授与(会場は6階愛生舘サロン 午後6時30分〜)
受賞者トーク&質疑
参加予定:
活字部門
・東京新聞編集局写真部記者 澤田 将人さん
・朝日新聞大阪本社社会部部次長 鎌内 勇樹さん
映像部門
・日本テレビ ディレクター 加藤 就一さん
・椿プロ(東京)代表 金本 麻理子さん
・山口放送 ディレクター 佐々木 聡さん
講評:山口二郎代表「受賞作品と最近のメディア状況について」
2017 年 11 月 1 日
メディア・アンビシャス大賞募集要項(2017年)
<選考対象期間>2017年1月1日~12月31日(原則)
<部門>◆活字(新聞、週刊・月刊誌ほか)
◆映像・音声(テレビ、ドキュメンタリー、ラジオ)
※入賞に北海道制作部門を設けています。
<第1次締め切り>12月15日
※12月22日(金)特別例会として第1次審査を行い、候補作品の整理をします。第一次締め切り後の追加推薦も可能ですが、ホームページへのアップ作業のため、ご協力ください。
<最終締め切り>18年1月10日
※原則17年12月15日以降の報道や作品を対象にしますが、推薦追加も可能です。
<推薦方法>
◆活字
①タイトル、掲載日、掲載紙・誌名をメール送信または郵送(記事などの有無を明記)
②記事の切り抜きまたはコピー(A3)を郵送。※連載は2-3回分です。またはPDF化してメール送信してください
◆映像・音声
①タイトル、放送日、制作・放送局名をメール送信または郵送(録画・録音の有無、視聴時間を明記)
②DVDまたはCDを郵送
※推薦作品について紹介文(100字以内で推薦理由も)を添えてください。
※氏名、問い合わせ先を明記してください。公表はしません。
<推薦資格>会員。メディア企業にお勤めの方はオブザーバー会員として推薦はできますが、投票権はありません。
<選考方法・日程>
※12月22日(金)午後 第1次審査(候補整理と絞り込み)
※18年1月13、14日(土・日) 第2次審査(映像候補の集中上映など)
※18年1月28日(日) 最終審査及び各賞確定
<表彰式予定>18年3月3日(土)
会場:愛生舘6階サロン(札幌市中央区)
※推薦候補の資料などを12月25日以降、ホームページに順次アップしますので、ご覧ください。